「嬶(かかあ)」「好」「妨」「嬉」「妾」妄」「妖」「始」「媚」「妙」「妥」「嫁」「婬」「嫌」「妬」「威」「委」「安」「姿」「妃」「妻」「凄」「姦」「嫉」おんながつく漢字に、あんまりろくなもののがない。それは決して女だけが嫉妬深いわけでもなく、女だけが年をとって婆になるわけでもない。ただ1つ、日本は男社会、それだけの理由。
現在だって、ちょっと長く職場に居続けると「お局さま」「負け犬(酒井さんはkの負け犬という言葉をネガティブな意味で作ったんではないにもかかわらず)」呼ばわり。
かく言う「男」は田に力。野に出、畑を耕し狩りに行ってはじめて男たりうるという象形文字なのだそうだ。引き換え「女」はそこにいるだけで「女」ですって。う~ん。。

「クレイマークレイマー」以来、泣きの演技をやったら右に出る女優はいない、ストリープなんだけど、私は今度の役が好き。ドレスを時間替わり(日替わりではない)でとっかえひっかえで、メークもばっちり・・なんだけど1シーン素顔になる。その時本当にノーメークで目の下のたるみもシワも隠さなかった。黒木ひとみなんかには絶対できない真似だね。女優魂が違うのね。魔女っぽかったけど、ステキ。ちょい悪おやじ風の役で出てたサイモン・ベイカーという男優。初めて見たけど、なかなかgood!

「久世光彦が死んだ。それは得難い人を失ったということより、もっともっと切実な、ぼくの中の貴重な証人に突然去られた思いで、ぼくもまた、一部死んだのである。
そう、久世光彦は最大の証人だった。ぼくもまた、彼の証人だった」
この本の中に久世さんの愛した詩が数点収められている。その中に懐かしい詩があった。中学校の教科書に掲載されていた詩で、私もその詩が大好きで(リズムが好きだっただけなのだが)、空で言えた。そのことを久しぶりに思い出した。久世さんと同じ詩が好きだったという事実は何だかうれしい。
乳母車 三好達治
「母よ――
淡くかなしきもののふるなり
紫陽花(あぢさゐ)いろのもののふるなり
はてしなき並樹のかげを
そうそうと風のふくなり
時はたそがれ
母よ 私の乳母車を押せ
泣きぬれる夕陽にむかつて
りんりんと私の乳母車を押せ
赤い總(ふさ)ある天鵞絨(びろおど)の帽子を
つめたき額(ひたひ)にかむらせよ
旅いそぐ鳥の列にも
季節は空を渡るなり
淡くかなしきもののふる
紫陽花いろのもののふる道
母よ 私は知つてゐる
この道は遠く遠くはてしない道

ボルボのKさんから誕生日にいただいた欄の花。お客様からいただくなんて恐れ多い。それも毎年忘れずに。K様ありがとうございます。感激しております。

あ~、こないだ定例記者会見を否定した知事に、あなたたち、根に持ってる?
TBS記者答えて曰く「いやいや、私も記者クラブは嫌いですから(絶対ここはカットだね)」「あら、そうなの?でもね、考えてもみて。今までの知事がただ一人でも記者クラブを敵に回したことがある?理由の如何は問わず、それは立派」「タミフル発言とかありますが」「あ~、あれね~。ま、口も滑るわね。でもね、知事になって何ヶ月?」「3ヶ月」「でしょ?まだ何にも始まってないでしょ。1年くらいしてから、又聞いてよ。もっと見てあげようよ。大体ね、あなたたち、宮崎ってとこ知ってた?今じゃ全国たいていの人に認知されたじゃない?それだけでも私は認める!じゃ、さよなら」
信号は2回青になったが、今日はそれを無視してちょっと喋った。3回目の青信号でその場を去ったが、東国原知事に関してはまだまだ喋りたい。週刊朝日のせこさ、文春の意地悪さ。重箱のスミをつついて何が面白いの?オンナがいたってオトコがいたっていいじゃん!それを問題に出来るのは、本人の妻とか彼女だけの特権でしょ!東国原知事にも言いたい。オンナ問題には言い訳なんかしなくってもいい。「それがどうしたの?」と言っておやり!
フランスのミッテラン元大統領は、女性問題について質問した記者に対し、「Et alors?(それがどうしたの?)と答えた。